学会報告

当研究室員が参加した学会についてご紹介します。

アジア太平洋リウマチ学会(APLAR) 2024


2024年8月21日から25日まで、シンガポールで開催されたAPLAR 2024に参加しました。シンガポールは夏季休暇シーズンということもあり、多くの観光客で賑わいを見せていました。アジアのハブ空港であるチャンギ国際空港は夜遅くまで人が行き交い、多言語が飛び交う国際都市の雰囲気を存分に味わうことができました。学会会場のSuntec Singaporeは巨大なモール内にあり、入口にはサッカーコートほどの大きさの液晶画面が設置されており、日本語を含む多言語で「いらっしゃいませ」と表示されていました。文字の位置が少しずれているのが気になりましたが、それもまた国際色豊かな学会の雰囲気を感じさせてくれました

慶應義塾大学からは、金子祐子教授、井口先生、そして私(川井)が参加しました。私は8月25日に「Clinicopathological features associated with renal flare in lupus nephritis class pure V」というタイトルでポスター発表を行いました。最終日で発表時間が短かったものの、ポスターを前にして中国や日本の他大学のリウマチ科の先生方と有意義なお話ができました。

また、学会の合間には金子祐子教授、井口先生や他大学の先生方と共にシンガポール料理を堪能しました。お店の近くにはマーライオンがあり、最後は皆で記念撮影をしました。歴史好きな私は、学会の合間にシンガポール国立博物館を訪れ、シンガポールの建国の歴史を学びました。最も古い記述は1300年頃(日本の鎌倉時代)で、サンスクリット語で「ライオン」を意味する「シンガ(シンバ)」と「町」を意味する「プーラ」が組み合わさって「シンガプーラ(Singapura)」と名づけられたとのことです。中国やアラブとの貿易港町として発展し、イギリスの植民地時代や日本の占領時代を経て、アジアを代表する多民族国家として成長してきたシンガポールの豊かさの背景には、深い歴史と人々の苦難があることを知ることができました。日本が海外からどのように見られているかについても考える貴重な時間を持つことができました。

(川井)

欧州リウマチ学会(EULAR) 2024


2024年6月12日から6月15日にウィーン(オーストリア)で開催された欧州リウマチ学会2024に参加しました。当科から計12演題の発表を行い、そのうち医学部学生の若杉さんがAbstarct Award Basic Scienceを受賞し、同じく医学部学生の伊藤さん・犬飼さんがポスター発表を行いました。リウマチ膠原病界の最大のイベントで、医学部の学生が3名も参加し、世界に向けて研究を発信したことは大きな成果と感じております。また、各領域のエキスパートの先生方が講演され、医局員にとっては自身の研究の大きなモチベーションとなりました。

発表の前後には、オーケストラやオペラなどウィーンならではの文化を体験したり、スタッフ、学生が集まってウィーン名物を食べたりと、とても充実しておりました。

EULARに向けての準備はハードですが、得られる経験は大変貴重なものであり、来年以降も参加できるよう精進したいと思います。

(島田)

日本リウマチ学会学術集会 2024


2024年4月18日から4月20日に神戸コンベンションセンターで第68回日本リウマチ学会総会・学術集会(JCR 2024)が開催されました。山形大学が主幹で「流心をとる(Catch the essence)」をがテーマでした。5月中に一部講演がオンデマンドで視聴可能ですが、基本的には現地での開催でした。

当科からは22人が演者として参加し、医学部生も5人がポスター発表で参加しました。シンポジウムでは金子教授が今回のJCRのハイライトの一つである関節リウマチガイドライン2024やRecent advances in systemic autoimmune diseasesでの座長を務め、教育研修講演では花岡先生がANCA関連腎炎の病理とマネジメントでの講師を務めました。また関節エコー&ライブハンズオンセミナーでは近藤先生がハンズオン講師として受講者を指導しました。

英語での発表となるInternational Concurrent Workshop(ICW)のExcellent Abstract Awardには松本先生の演題が選ばれ、ポスターセッションでは齋藤(紘)先生と柴原先生が秀逸ポスター賞に、医学生を対象とした近未来のリウマチ医セッションでは若杉さん、犬飼さん、鈴木さんの3人が見事優秀演題に選出されました。


今回JCR 2024では初めての試みとして複数のイベントも開催されました。参加応募チーム数が多く当科は今年は参加できませんでしたが、リウマチ・膠原病の知識と臨床力を競うクイズセッションとしてリウマトロジー・チャンピオンシップが開催されました。また、フィンランドReuma特別記念モルック大会に当施設も参加しました。モルックとはフィンランドで開発されたスポーツで、木製の棒であるモルックを同じく木製のピンであるスキットルに投げて倒し、点数を競い合う競技です。惜しくも入賞はなりませんでしたが、当科メンバーも吉本新喜劇並みのパフォーマンスで会場を盛り上げ、交流を深める良い場となりました!

 

私個人としては初めて英語での口頭発表(ICW)となり、貴重な経験となりました。JCR全体として数々の新しい知見・研究成果の共有がなされ、勉強や日々の診療へのモチベーションが高まる良い機会となりました。

(今井)

日本内科学会ことはじめ 2024

Photo. 優秀演題賞を受賞した医学部6年生の安本紗菜君


2024年4月13日に東京国際フォーラムにて医学生・研修医・専攻医を対象とした日本内科学会ことはじめ2024が開催されました。

リウマチ・膠原病内科からは安本紗菜君(医学部6年生)が筆頭演者として「多発血管炎性肉芽腫症による肺の空洞病変に生じた肺結核の症例」を発表しました。多数の研修医・専攻医による素晴らしい発表に、負けず劣らない素晴らしい内容で、質疑応答においても医学生とは思えない堂々とした対応をされていました。

安本さんは見事優秀演題賞を受賞され、指導を行った筆者(井口創)も優秀指導医賞を受賞しました。

多発血管炎性肉芽腫症の再燃と肺結核症との鑑別を要した貴重な症例であり、免疫抑制患者におけるインターフェロンγ遊離試験の検査感度についてなど、リウマチ・膠原病内科医以外にもメッセージ性のある内容でした。

今後とも当科は学生や研修医の学会発表の機会をサポートし、未来の内科医の卵を育てて参ります。

(井口)

日本リウマチ学会 関東支部学術集会 2023

Photo. 口演発表を行った医学部5年 鈴木悠史君


2023年12月16日にパシフィコ横浜で第33回日本リウマチ学会関東支部会が行われました。学生、研修医も含めた若手医師による一般演題発表,そして“Stand United!”セッションと題して様々な観点でリウマチ・膠原病診療に関するディベートが行われ大変興味深い会となっておりました。

一般演題セッションで医学部5年の鈴木悠史君が“皮膚エリテマトーデスの精査中にTEN様皮疹をきたし全身性エリテマトーデスの診断に至った症例”の発表を行いました。非常にメッセージ性のある症例で、学生と思えない堂々とした発表をやり遂げてくれました。

また、当科からは金子祐子教授、菊池潤先生がディベートセッション(ループス腎炎の蛋白尿管理基準)等、花岡洋成先生がディベートセッション(RA関連リンパ増殖性疾患後のRA加療),ランチョンセミナー(腎機能を考慮したRA治療)、近藤泰先生が関節エコーハンズオン、平本和音先生がディベートセッション(ループス腎炎におけるIVCY vs MMF)で登壇しました。

(鈴木浩司)

アジア太平洋リウマチ学会(APLAR) 2023


2023年12月7日から11日にタイのチェンマイでAPLAR 2023が開催されました。アジアを中心とした多くの国々からの参加者がおり、非常に活気が溢れた会となっておりました。

当科からは金子祐子教授をはじめ、近藤泰先生、鈴木、医学部4年生の小島修一郎君が参加し、ポスター発表などを現地で行いました。現地では様々な講演・ディスカッションが行われた他、2022年度に当科に留学していたハンナ先生と久しぶりに会ったり、アジア・太平洋の若手リウマチ科医の集いであるAPLAR young rheumatologistsの会合に参加したり、日本の他大学のリウマチ科の先生とお話する機会があったりと、現地開催ならではの非常に充実した体験ができました。

また、学会の合間には寺院観光やタイ料理を堪能でき、海外学会ならではの異国情緒豊かな体験ができました。コロナ禍もあったため5年ぶりの渡航でしたが、学会のみならずタイの街の活気にも触れ、診療・研究へのパッションを新たにしました。

(鈴木浩司)

日本臨床リウマチ学会 2023


2023年11月18日・19日に福岡(小倉)、北九州国際会議場にて第38回日本臨床リウマチ学会が開催され、当科からは金子教授、花岡先生、秋山先生、髙梨が参加しました。花岡先生と私は前日夜に東京-小倉を約5時間かけて新幹線で移動し、深夜にとんこつラーメンで舌鼓を打ちました。私は関節リウマチに対するリツキシマブの有効性・安全性に関して当院での使用例をまとめて報告しました。2日間、非常に活気に満ちた学会であり、有意義な時間となりました

(髙梨)

日本臨床免疫学会 2023


第51回日本臨床免疫学会総会が2023年10月5日から7日の期間で開催されました。開催地は東京で会長は慶應義塾大学消化器内科の金井隆典教授でした。当科からは花岡と菊池先生がそれぞれポスター発表し、「臨床免疫」という切り口で診療科を超えたアツいディスカッションをしました!

(花岡)

欧州リウマチ学会(EULAR) 2023


2023年5月31日から6月3日にイタリアのミラノでEULAR 2023が開催されました。OnsiteとOnlineでの開催で、14,000人以上が参加しました。恐らくCOVID-19流行前に劣らず、会場は非常に活気が溢れておりました。

当科からは玉井先生の口頭発表、医学部4年生の学生さん3人のポスター発表を含む8演題を現地で発表しました。私は6月2日に「Comparison of the ACR/EULAR 2022 classification criteria and the EMEA algorithm in patients with ANCA-associated vasculitis 」としてポスター発表を行ないました。EMEAアルゴリズムと新基準の作成者であるDr. Wattsなどと直接会場で議論できるなど、現地開催ならではの貴重な体験ができました。

EULAR全体としては数々の新しい知見の共有や、sJIA/AOSD・PsA・SLEのマネージメント、大血管炎の画像検査に関してのrecommendationが発表されるなど多くのことが学べました。終了後もOn demandで年末まで400以上のSessionが配信されており、直接見れなかった演題がいつでも視聴可能でこれも非常に有意義です。来年のEULAR 2024 in Viennaも是非参加したいと思える学会になりました。

(今井)

日本リウマチ学会学術集会 2023

Photo. 「近未来のリウマチ医」で発表を行った9名の医学部学生さん


Photo. 「近未来のリウマチ医」最優秀演題賞を受賞した医学部4年生の蕪城友大君(左)

Photo. 国際ワークショップ優秀演題賞を受賞した玉井(右)


2023年4月24日-26日に福岡国際会議場にて第67回日本リウマチ学会学術集会が行われました。

「近未来のリウマチ医セッション」では当学医学部から9名の学生が堂々とした発表を行い、蕪城友大君(医学部4年)が最優秀演題賞を、田中祐樹君(医学部6年)、峯岸恵美君(医学部6年)、鈴木悠史君(医学部5年)、安本紗菜君(医学部5年)、頃安美玲君(医学部4年)、小島修一郎君(医学部4年)、葛西志保君(医学部4年)が優秀演題賞を受賞しました!

当科からは教授の金子祐子先生を始め、計29名の先生方が40演題以上の発表を行い、玉井は国際ワークショップ優秀演題賞を受賞しました。

今回の学会では欧州リウマチ学会のトップであるAnnamaria Iagnocco先生を始め世界のトップリーダーも参加し、生で講演を聴かせていただいたり、座長をしていただいたりと大変刺激となりました。 完全現地開催という事もあり多くの方が現地で学会に参加し、非常に活気のある会となりました。

(玉井)

日本内科学会ことはじめ 2023

Photo. 優秀演題賞を受賞した医学部6年生の佐野英子君


2023年4月15日に東京国際フォーラムで医学生・研修医・専攻医を対象とした日本内科学会ことはじめ2023東京が開催されました。本会は第120回日本内科学会総会・講演会に併せて行われ、内科学を志す者にとっての登竜門となっています。

リウマチ・膠原病内科からは佐野英子君(医学部6年生)が筆頭演者として「尿閉・下肢筋力低下を来し灰白質病変主体の脊髄炎で再燃したSLEの症例」を発表し優秀演題賞を受賞,指導に当たった今井悠気先生(97回)も優秀指導医賞を受賞しました!

ループス脊髄炎には対照的な白質病変と灰白質病変主体の病態が存在し,後者は急激な発症で不可逆的な対麻痺に高率で至るため、早期治療介入が重要です。

現地での聴講者も多く、活発な質疑応答が行われましたが,佐野君は研修医や専攻医に混じり、堂々と発表をやり遂げ、見事優秀演題賞を受賞しました!

(今井)

日本リウマチ学会関東支部学術集会 2022

Photo. 初めての学会発表を見事成し遂げた医学部5年中村忠一郎君


2022年12月10日-11日に六本木アカデミーヒルズで第32回日本リウマチ学会関東支部会が行われました。

“次世代につなぐリウマチ学”というテーマで学生、研修医も含めた若手医師にも興味を持ってもらえるように様々な工夫がされた学会でした。

当科も学生・研修医セッションにて医学部5年の中村隆一郎君が“Trisomy8陽性骨髄異形成症候群に併発した治療抵抗性腸管ベーチェット病様疾患の1例”の発表を行いました。難しい症例でしたが、しっかりと勉強・理解し、学生の発表とは思えない堂々とした発表で、大変将来性を感じました。

また、当科からは金子祐子教授がディベートセッション(リウマチ性多発筋痛症: csDMARDs vs 生物学的製剤), ランチョンセミナー(バリシチニブの臨床的有用性を考える)、イブニングセミナー(関節リウマチ合併間質性肺疾患のマネジメント)、リウマチ学の仲間を増やそう、鈴木勝也准教授がスポンサードセミナー(TNFを再考する~関節リウマチの病態におけるTNFの役割と治療戦略~), 花岡洋成先生がHow to treat(SLE, ループス腎炎の治療)、近藤泰先生が関節エコーハンズオン、髙梨敏史がリウマチ学の仲間になろうセッション(当科の紹介)で登壇しました。

個人的には今回から始まったディベートやHow to treatセッションは聴衆者もQRコードでアンケートに参加しつつ、答えのないCQに対してエビデンスを踏まえた上でエキスパートの先生方の貴重な考え方、熱いディスカッションを拝聴することができ、非常に勉強になりました。久しぶりのface to faceの学会であり、英気を養うことができました。

(髙梨)

日本免疫学会 2022



2022年12月7日~9日に第51回日本免疫学会学術集会が熊本城ホールで開催されました。

当科からは吉本先生、石垣(筆者)、田中君(医学部生)、峯岸さん(医学部生)がポスター発表を行い、玉井先生がClinical Evening Seminar、鈴木准教授がClinical Seminarで発表を行いました。

2020年は完全オンライン、2021年はハイブリッド開催となっておりましたが、今年は原則現地参加であり現地での発表を行いました。

筆者は初の参加でした。ところ狭しとポスターが貼られている中、事前にチェックしたものを中心に見て回りましたが、ポスター以外にも現地会場には目を引くものが多くあり、1日では見きれませんでした。

自身の発表ポスター前に来て下さった方へ説明をさせていただいたところ、名刺を交換していただき、会の後もディスカッションを続ける事ができています。モチベーションも上がり、今後も実験を頑張ろうと思え、現地開催の良さを実感しました。来年度も楽しみにしております。

(石垣)

臨床リウマチ学会 2022

2022年10月29日から30日まで第37回日本臨床リウマチ学会が札幌で開催されました。慶應からは竹内勤名誉教授と、花岡が参加してまいりました。

北海道は寒い!と気合をいれて新千歳空港ユニクロ店でヒートテックを購入のうえ、現地に向かいましたが意外と暖かく過ごせました。

竹内先生は特別講演として関節リウマチの分子標的療法の軌跡と展望についてご講演なさり、ダイナミックに変化した治療の変遷について発表されました。

私は慢性腎臓病と関節リウマチとの関係や、SLEの治療戦略とべリムマブのポジショニングについて発表してきました。

北海道で開催されましたがたくさんの先生方が参加され、大変有意義なコミュニケーションがとれた会でした。北海道大学の友人に久しぶりに会えましたのも嬉しかったです!ヒートテックを着ていただけではない暖かさを感じながら東京に帰ってきました。これからも全国に発信できるような研究を展開できるよう頑張っていきたいと心を新たにしました!

(花岡)

日本臨床免疫学会 2022

2022年10月13日から15日まで第50回日本臨床免疫学会総会が開催されました。

総会長は慶應OBで東邦大学教授であられる亀田秀人先生が主催されました。本学会はハイブリッド開催で、久しぶりにたくさんの先生方と対面でディスカッションすることができました!当科から近藤泰先生、齋藤俊太郎先生、菊池潤先生と花岡がポスター発表しました。

近藤先生は近年医療環境をガラリと変えたCOVID-19に着目した研究であるmRNA-1273ワクチンとSARS-CoV-2中和抗体およびT細胞反応性の誘導について発表されました。医療従事者にとっても大変関心が高く、多くの質問がありました。

齋藤先生は同じIL-6受容体阻害薬であるトシリズマブとサリルマブのIL-6シグナル抑制強度を比較した研究を発表されました。この2つの薬剤の使い分けについて臨床の現場では多く議論されることがあり、その一つの回答が示されました。

また菊池先生はループス腎炎の治療後に検出感度以下までタンパク尿が減る「Deep remission」の意義について御発表され、未だ十分検証されていないループス腎炎の治療目標を議論する意義「深い」情報を提供してくださいました。実はこの「Deep remission」の考え方は最新のKDIGOガイドラインにも引用されており、今後の動向が注目されます。

そして最後に私はステロイド骨粗鬆症に対するデノスマブの有効性を規定する因子について発表しました。最近は骨や筋肉も健康な状態で維持するという考え方がリウマチ膠原病領域でも認識されつつあり、それを支持する研究結果が得られました。私たちシニアも若手と一緒にこれからも臨床研究を盛り上げていきます!

(花岡)

欧州リウマチ学会(EULAR) 2022


2022年6月1日より6月4日まで、デンマークのコペンハーゲンでEULAR2022が開催されました。今回も現地とオンラインのハイブリッド開催ではありましたが、COVID-19の流行も一段落し、会場はたくさんの人で賑わっていました。

歴史ある建造物に囲まれた美しいコペンハーゲンの街並みは、日々の喧騒(仕事)を忘れさせ、癒やしの一時をもたらしてくれました。現地会場はワクチン接種を条件にノーマクスでの参加が可能で、多くの人がマスクをせずにディスカッションをしている様子には衝撃を受けました。

初日は関節リウマチ、ANCA関連血管炎、脊椎関節炎の3領域に関しEULAR recommendation updateの報告があり、多くの聴衆が参加していました。特にANCA関連血管炎はavacopan等新たな薬剤の反映、ステロイド減量に関する推奨など変更点が多かったように思います。

私自身は

演題:Efficacy and safety of adalimumab with low and high dose-methotrexate in patients with rheumatoid arthritis with inadequate response to methotrexate: the randomised controlled MIRACLE study

をoral presentationさせていただき、アダリムマブ開始時のメトトレキサート減量で非減量と同等の効果を得られる一方、安全性は優れている旨報告しました。思っていたよりも大きな会場で久々の海外学会での発表という事もあり緊張しましたが、多くの先生方に激励していただき、なんとか発表を終える事ができました。

本学会には教授を始めposter tourに選ばれた先生、現地での2日半のキャピラロスコピー講習会に参加した先生、医師4年目の若手の先生など当科からも多くの先生が参加され、皆で大変充実した時を過ごす事ができました。

2019年のマドリッド以来3年ぶりに現地の熱気と文化に触れ、新たな視点でこれからも頑張って行こうと気持ちを新たにしました。

(玉井)

第66回日本リウマチ学会学術集会 2022

Photo. 感染対策を十分に行いながら、マスクをし、衝立越しに発表する演者


第66回日本リウマチ学会総会・学術集会が2022年4月25日~27日パシフィコ横浜で開催されました(オンデマンド配信2022年4月25日~5月31日)。

私は2019年度より毎年演題を発表させていただいているのですが、COVID-19パンデミックの影響により、現地で発表させていただくのは3回目にして初めての事でした。

International Concurrent Workshopで発表させていただきましたが、初の英語での発表・質疑応答で、発表前から緊張し発汗著明の10分間でした。発表後は座長の先生と直接お話させていただいたりと、短時間ではありましたが自身の発表以外の収穫も大きかったです。現地では会場の雰囲気を感じながらの発表で、リモート参加での画面を前に1人で話す発表とは大きく異なり、現地参加での発表の素晴らしさを感じる事ができました。

現地での開催を終え、この文章を記載している現在もオンデマンドの配信が続いており、現地で参加する事のできなかった発表も聴講する事ができます。

COVID-19パンデミックにより、久しく現地発表がない状態が続いていましたが、海外の学会ではすでに現地開催を中心としたこれまで通りの形式に戻りつつあるようです。今回の発表は現地発表・オンデマンド配信各々のメリット・デメリットを感じる機会となりました。

(石垣)